【質問】
卵は生でも、火を通していてとプロテインスコアは変わらないですか?
インスタントと聞くと、添加物が気になる所ですが、
ネットをみると、しじみ味噌汁のインスタントの栄養面について、評価が高いものが多いです。
【答え】
卵のプロテインスコアは、生でも火を通してもあまり変わらないと言われています。 しかし、実際に食べた時の吸収率については大きな違いがあります。 また、タンパク質とは関係ありませんが、生卵にはアビジンという物質が入っており、ビタミンB群に分類される水溶性ビタミンの一種であるビオチンの腸管からの吸収を阻害するので、あまりたくさん生卵を食べるとビオチン欠乏になってしまいます。 しかし、これも火を通せば、アビジンの活性は無くなりますので、いくつ卵を食べても大丈夫です。
タンパク質の吸収の速さは、温玉(半熟)、ゆで卵(完全に火が通った状態)の順に速く、生は殆ど吸収されずです。 卵は、プロテインスコア100で尚且つビタミンやミネラルなども豊富に含まれているので、これを食べるだけでほとんど必要な栄養は得ることが出来ます。 火を通して、うまく食事にたくさん取り入れるといいと思います。
しじみはプロテインスコアは100ですが、良質のタンパク質を10gとるためには179gのしじみ(可食部)が必要になります。 それを実際に食べるのはほぼ不可能だと思います。
参考までに、以下のURLで確認してみて下さい。
また、インスタントはそれに使われている原材料名を確認して、健康上よくないものが入っている時は(多分、すべてのインスタントがよくないと思いますが)お勧めしません。
例えば、卵の場合、良質のタンパク質を10gとるためには79gの卵が必要になります。
Mサイズの卵で、1.58個です。
Lサイズの卵で、1.32個です。
これだったら、普通に食べられると思います。
プロテインスコアは良くても、実際食べる時にどのくらい食べる必要があるのかでその食品が普段食べるのに適しているかどうかの判断をしなければなりません。
また、卵のようにいい食材でも、生卵のまま食べると消化吸収が期待できないという事もあります。
良質のタンパク質を必要量取るには、卵、肉、魚をメインに食べるのが一番食べやすいと思います。